昨日仕事帰り、車の運転中こんな事を思いました。
お店に買い物に行くと店員さんは必ず
いらっしゃいませと言います。私ももちろん使います。これは、もちろん「お店によく来てくれました。」って意味を込めて言ってる言葉です。どこのお店に言っても聞きますよね。でも、なんだかちょっと硬いイメージを持ってるのは私だけでしょうか!?
こないだの週末、当店の常連さん(20代前半の男の子たち)がお店に入ってきてくれた時、私はいつものように「いらっしゃいませ」と声をかけました。彼らはほぼ毎週お店に顔を出してくれる子たち。その子たちはもちろん、お店の常連さんはほとんど「こんにちは」と言って入ってきてくれます。(中にはお店に入ってきて開口一番「お姉さん!!あのさぁ~。」と話し出す子も・・・

)その後はいつものように、たわいでもない会話をして話しました。彼らが帰ってから「あんな時はいらっしゃいませ。じゃなくて
いらっしゃい!こんにちは
」がいいのかも・・・と。
お客さんって時に、私たちに大切な事を教えてくれる。また考えさせてくれるとても大切な存在だなぁと思いました。商品を購入にきて、ただ会話も無く帰らせる。」そんなお店にしたくないとちょっと思いました。