先日あるガソリンスタンドに立ち寄った際「おっ!!」と思った事があったのでちょっと書かせて頂きます。
最近ガソリンスタンドで中拭きタオルを貸してくれるところが急増してきましたね(山間部ではまだまだですがこれもまた嬉しいサービスです)
よく店員さんが「吸殻・ごみはよろしいですか!?」って言葉を掛けられませんか!?毎回スタンドで給油する度に「吸殻ってどうよ!!」って思ってました。確かにマニュアル化されてきちんとお客様に確認しなければならないのは分かりますが、聞き方がもっと無いのかなぁといつも思ってました。思ってましたが、先日久々に立ち寄ったスタンドでは「ごみは大丈夫ですか!?灰皿はお使いになっていませんか!?」と言うニュアンスで確認されました。正直「またか・・・」と思ってた私はちょっと拍子抜けした感はありましたがその言葉は凄く嬉しかったです。
マニュアルももちろん大事だと思いますが、ちょっとした確認の仕方での違いによって人によってはこんなに気持ちが違うんだなと思いました。その時に応じて対応できる・・・そんな人になりたいと思いました。
う~ん。たしかに聞き方一つで全然ちがいますね。
僕も勉強になります。
なるほど、スタンド経営者としてみると参考になります。
ただ、問いかけの仕方は受ける側のお方によって反応がまったく
違いますからなんとも言えませんね。
ひとつ言えるのはスタンドで働く人間を見下す方が多いことです。
昔から3Kの職業と言われ嫌われ仕事ですから。(^^),,
メーカー直営の店舗が増えていますからマニュアル通りの接客になるのは仕方ないのかも・・・。大変なんですよ、GS業界って・・・。
<LOVE・7さんへ>
接客をする側としてはいろんな場面で勉強になったり参考になったりする事が多いですよね。日々勉強です(><)!!
<あきちゃんさんへ>
コメントありがとうございますm(^^)mなかなか内部の事まではやはり分からないので何とも言えませんが確かにお客さんの捕らえ方もありますね。でもスタンドが無くなったら困るのは私たちですしお陰さまで私が使わせて貰ってるところはとても親切なとこばかりであまり車が詳しくない私にとってはいつも頼らせて貰ってるんです。だからこそ、ちょっとしたニュアンスが耳につき又、嬉しかった事でもありついつい書き込んでしまったわけでした(^^)
商売人としては、
言葉一つでお客様の態度が(良くも悪くも)変わることがあるのを、身をもって知っていますので (^^ゞ
どんな言葉も大事にしたいですね。
うちみたいに小さな店にはマニュアルなんて無いし、
福田は言葉が荒い土地ではあるけれど、
同じ言葉でも言い方ひとつで相手に与える印象って180度変わってしまいますしね。
勉強になります。
<senさんへ>
こんにちは。今日も暑いですね。
ちょっとした事が気になると「じゃあわたしはどうだろう・・」とやはり自分がお客さんも立場に立ったときに分かる事もたくさんありますよね。言葉って難しいですね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる